トーナメントには胜ち方があります。特に优胜を目指す场合には、序盘の试合をいかに余裕もって胜てるかがポイントです。初戦から全精力を使ってしまっては胜ち进むにつれて息切れしてしまいます。余裕というのは、そもそも自分が大好きなゲームを胜负として楽しめることであり、どんなピンチでも、慌てることなく冷静に対処して、普段通りの実力が発挥できることです。优胜を目指すのであれば、常に心のどこかで、この相手には负けることはないと信じ切れる気持ちの余裕をもつことです。自分が若い顷に様々なレベルのテニストーナメントに出场したときを思い起こすと、良い成绩を残したときには、スコア的に竞った试合に见えたとしても、序盘の试合を気持ち的に余裕をもって胜ったので、胜ち上がってから戦う本当に厳しい相手に対して力が発挥できました。
さて、今年の夏の甲子园。慶應義塾高等学校(塾高)野球部が躍進しています。全国レベルの強豪が揃う神奈川県大会を制しての出場ですから、当然、甲子園でも優勝できるチームです。自分の母校ということもあり、卒业生の一人としての気持ちの高まりは大変なものです。そして塾長としての一番の期待は優勝するチームらしい、どこかで余裕を感じさせる清々しい戦い方を初戦から示して欲しいということでした。今回のチームは見事にその期待に応えるどころか、想像以上の清々しさを見せてくれています。
「塾长は毎试合応援に行きますか?」といろいろな方から质问されると、「决胜とそれまでの试合の一つを応援に行きます。」と答えてきました。今回の塾高のチームほどトーナメントに强いチームはちょっと考えられないので、本当に优胜すると最初から思っているからです。叁回戦の広陵高等学校戦を甲子园に応援に行った时、「优胜するのだから胜つのは当たり前。问题は、わずかでもよいので、常に余裕を持ち続けながら胜てるかが胜负だと」と塾高同窓会长の永野毅さんに伝えたところ、「公平さん、塾长のそのコメントは公にはできないねぇ」と笑ってくださいました。相手の広陵も优胜候补で素晴らしいチームだからこそ、私たち応援席は、选手と同じ気持ちで、胜利を信じて、戦わなければと思いました。トーナメントなので负けたらおしまいと弱気になると、その瞬间に胜利は逃げて行きます。実际に、塾高野球部は森林监督と选手が一丸となって、胜负をエンジョイして、どんなにピンチでも(例えば九回里で相手ランナーが2塁にいた时も)、いつもどおりのピッチングと守备を披露してくれました。このように强さと清々しさを有するチームこそが义塾の夸りであります。
さて、明后日がいよいよ决胜戦です。决胜が当初予定どおり22日(火)に开催されることを想定して予定を空けていたのですが、台风で试合日程が一日延びてしまいました。それでも万难を排して甲子园决胜には駆けつけたいところなのですが、23日(水)は半年以上前から分刻みのスケジュールを调整してきた国外出张です。相手は春の选抜の初戦で、タイブレークまでもつれ込みながら败れた仙台育英学园高等学校です。决胜こそは后先を考えない総力戦となるのですが、甲子园での借りを甲子园で返すときがきました。庆应义塾高等学校の戦い方が本当に楽しみです。高等学校长の阿久泽さんを笔头に塾高全员が一丸となり、塾高应援指导部?吹奏楽部と庆应义塾女子高等学校バトン部と社中の応援のもとで优胜することを信じています。